3S
  • Portfolio Top
  • Categories
  • Tags
  • Archives

生物情報科学特別講義Ⅲ part1-3

第3回 2019/8/1 3限

  • 講師:伊藤隆司
  • 参考書:現代生物科学入門1:ゲノム科学の基礎
  • 参考書:ゲノム医学 メディカルサイエンスインターナショナル

次世代シーケンサー

以下の3種類が主流だが、主に使われているのは真ん中のillumina社のシークエンサー。

  • Roche 454 Genome Sequencer FLX
    • Pyrosequencing
    • \(250\text{ nt}\times0.4\text{ M}=0.1\text{ Gb/run}(8\text{h})\)
  • Illumina-Solexa Genome Analyzer
    • Sequencing by synthesis
    • \(50\text{ nt}\times80\text{ M}=4\text{ Gb/run}(3\text{d})\)
  • ABI SOLiD
    • Sequencing by synthesis
    • \(50\text{ nt}\times200\text{ M}=10\text{ Gb/run}(5\text{d})\)

Pyrosequencing

  1. 相補的な \(\mathrm{dNTP}\) を加えた時に塩基伸長が起き、\(\mathrm{PPi}\)(ピロリン酸)ができる。
  2. 遊離した \(\mathrm{PPi}\)(ピロリン酸)と反応してSulfurylaseが \(\mathrm{ATP}\) を産生する。
  3. この \(\mathrm{ATP}\) がLuciferase発光をカスケードする。
$$ \begin{aligned} \mathrm{DNA_N} + \mathrm{dNTP} &\xrightarrow{\text{Polymerase}}\mathrm{DNA_{N+1}}+\mathrm{PPi}\\ \mathrm{PPi} + \mathrm{APS} &\xrightarrow{\text{Sulfulylase}}\mathrm{ATP}\\ \mathrm{ATP} + \mathrm{O_2} + \mathrm{Luciferin} &\xrightarrow{\text{Luciferase}}\mathrm{AMP} + \mathrm{PPi} + \mathrm{CO_2} + \mathrm{Oxyluciferase} + \mathrm{Light} \end{aligned} $$

454(Roche)

上記の反応を徹底的にマイクロ化した。(ピコリットル \(10^{-12}\mathrm{L}\) で反応。第一世代の100万分の1のスケール)

一つのDNA吸着ビーズに1分子のDNAを結合させて、水と油のエマルジョン中でPCR増幅をする。これに寄って個々のビーズが大腸菌のクローンに相当する役割を発揮する。

Solexa

何が違うのか?

# 第1世代
Sanger法
第2世代
SBS
第3世代
SMRT/Nanopore
鋳型調製
  • 組換えDNA
  • 大腸菌
  • 試験管内クローニング
  • エマルションPCR
  • ブリッジPCR
  • クローニング不要
  • 一分子のまま
  • 反応
  • サンガー反応
  • サーマルサイクラー
  • 非サンガー法
  • 反応の進行を逐一観察
  • 超並列(massively parallel)
  • 非サンガー法
  • 反応の進行を連続観察
  • 超並列(massively parallel)
  • 読み取り 電気泳動装置 反応と読み取りが一体化 反応と読み取りが一体化
    正確性 ◯ △ ×
    出力 × ◯ △
    リード長 △ × ◯

    第四世代?

    Post-light sequencer - Oxford Nanopore: DNAポリメラーゼの一分子観察。ナノポアをDNAまたはヌクレオチドが通過する際の電気抵抗の変化を読み取る。
    一分子を読むが故に - 試薬の濃度が100%ということはないので、色がついていないものを使って伸長反応が行われてしまう。 - DNAポリメラーゼの精度にもよる(間違えて酵素反応をしたが校正機能によってやり直した、などでも読み取りミスが生じる。) - Ion Torrent: ヌクレオチドの取り込みで生じる \(\mathrm{H}^{+}\) を計測(中身はただのpHメーター)

    個人ゲノム解読

    ヒトゲノム計画 個人ゲノム解読
    de novo sequencing(新規) re-sequencing(お手本あり)
    誰か特定の人のゲノムではない(混合物) リアルな個人のゲノム
    二倍体ゲノムではない(データは一本) 二倍体ゲノムを目指す

    ヒトゲノム多様性のオーダー

    多様性 オーダー
    ゲノムサイズ \(10^9\)
    SNP \(10^6\)
    Indel \(10^5\)
    非同義置換 \(10^4\)
    SV(Structural Variation) \(10^3\)
    遺伝子機能低下 \(10^2\)
    遺伝子機能喪失 \(10\)

    これかのゲノミクス

    • 個人ゲノミクス
      • 二倍体:完璧なゲノム
      • コホート:集団
    • 単一細胞ゲノミクス
      • 脳
      • がん

    ゲノムコホート

    • コホート研究
      • あらかじめ生活習慣などを調査しておき、その後の病気の発生率を比較する疫学研究。
      • 病気になった人の過去を遡る症例対照研究とは異なり、未来に向かって追跡調査を行う。
    • ゲノムコホート研究
      • ゲノム配列も含めたオーミクス情報も調査
      • 生体試料をバンク化(バイオバンク)
      • 臨床情報も含めたデータベース化
      • 10万人を超える規模で展開

    ゲノムで全てが決まるのか?

    鳶は鷹を産まないけれど、生まれる鳶もピンからキリまで。
    →ゲノム以外の原因は??エピゲノム解析

    • « 生物情報科学特別講義Ⅲ part1-2
    • 生物情報科学特別講義Ⅲ part2-1 »
    hidden
    Table of Contents
    Published
    Aug 1, 2019
    Last Updated
    Aug 1, 2019
    Category
    生物情報科学特別講義Ⅲ
    Tags
    • 3S 95
    • 生物情報科学特別講義Ⅲ 7
    Contact
    Other contents
    • Home
    • Blog
    • Front-End
    • Kerasy
    • Python-Charmers
    • Translation-Gummy
      • 3S - Shuto's Notes
      • MIT
      • Powered by Pelican. Theme: Elegant