3S
  • Portfolio Top
  • Categories
  • Tags
  • Archives

生物情報科学特別講義Ⅲ part1-2

第2回 2019/8/1 2限

  • 講師:伊藤隆司
  • 参考書:現代生物科学入門1:ゲノム科学の基礎
  • 参考書:ゲノム医学 メディカルサイエンスインターナショナル

比較ゲノミクス

ヒトゲノムだけ決まっても意味がなく、比較することでわかること、例えば

  • 進化系統的には遠いが共通:普遍性
  • 進化系統的には近いが相異:多様性

があるので、他の生物ゲノムも調べられている。

  • 実験モデル生物のゲノム
    • 大腸菌
    • 酵母
    • 線虫
    • ハエ
    • シロイヌナズナ
    • マウス
  • 進化的に興味深い位置にある生物のゲノム
    • 立襟鞭毛虫
    • ホヤ、ナメクジウオ
    • オボッサム、カモノハシ
    • ネアンデルタール人、チンパンジー

配列の比較

  • 相同性(ホモロジー)検索:配列アラインメント
  • 相同遺伝子(ホモログ)
    • オルソログ: 共通祖先に存在した遺伝子が、種分化後も保持されている関係
    • パラログ: 種分岐以降に遺伝子重複によって生じた関係
  • シンテニー(Synteny):他生物種ゲノム配列と類似している領域。

ヒトゲノムの特徴

  • 無駄が多い
    • ゲノムの50%は「動く遺伝子」の残骸
    • アミノ酸配列をコードしているのは、全体の1.5%
    • 遺伝子は細かく分断されている。
  • ヒトゲノム中の分散型反復配列:レトロトランスポゾン
    • Copy and Paste
      • LINEs
      • SINEs
      • Retrovirus-like elements
    • Cut and Paste
      • DNA transposon fossils

ヒト型のゲノム戦略

  • 遺伝子重複による進化(大野 乾): 実際に重複遺伝子の割合と生息環境多様性には正の相関がある。
    • ひとつは今を生きるために温存
    • もうひとつは将来のために冒険→新しい遺伝子
  • 分断戦略(エクソン-イントロン構造)
    • 状況に応じて遺伝子内で様々な組み合わせを用いる。(オルタナティブ・スプライシング)
    • 進化の過程で遺伝子間で様々な組み合わせを試す。(エクソン・シャフリング:イントロン内での組み換え)

細菌型のゲノム戦略

  • ゲノムをコンパクトにまとめる:増殖を高めて集団としての多様性を保つ
  • 遺伝子の水平移動(horizontal gene transfer):遺伝子(群)を他の細菌からゴッソリ取り入れる。
    • 大腸菌遺伝子の1/8,藍藻(光合成細菌)の1/6は水平移動
    • 大腸菌K12は4.64Mb、0157:H7は5.53Mb
    • 水平移動は系統的距離とは関係ない。
    • 同じ環境に生育するもの同士で遺伝情報を交換する。

系統関係

  • 「ホヤ・ナメクジウオ・メダカ」という並びだと考えていたが、実際は「ナメクジウオ・ホヤ・メダカ」だった。(ゲノムの解読により、フェノタイプに惑わされない系統関係の理解が可能)
  • ヒトとチンパンジー
    • DNA配列の違いは \(1.23\)%
    • 配列が完全に一致する遺伝子は\(1/6\)
    • 何がヒトをヒトたらしめているのか?
    • ヒトに向かう系統で"超進化"した遺伝子(ヒトに向かった系統でのみ配列が大きく変化した遺伝子)は?→生物種間でマルチプル・アラインメント
      • HAR1
      • HAR(Human Accelerated Regions)に変異が入ると自閉症につながるという報告も:link
    • ヒト特異的パラログが大脳皮質を拡大?

個体間の多様性

多様性 意味
SNP(Single Nucleotide Polymorphism) 塩基が置換
Indel(Insertion and deletion) 挿入または欠失(どちらを基準にするか決められないのでまとめた呼称に)
Inversion,Translocation 均衡型 逆位
CNV 不均衡型・コピー数多型
Large deletion 大型欠失
Mobile Element Insertion ME挿入

Copy Number Variation (CNV)

  • コピー数が異なるゲノム領域
  • ゲノムの \(5\)%(\(>1000\) 遺伝子)
    • 人種による違い
    • 疾患罹患性との関与
      • CCL3L1: Copy数が少ない程AIDSに罹り易い
      • 16p11.2 593kb領域: 自閉症
  • 体細胞モザイクの可能性
    • 一卵性双生児間でも見られる→もともと受精卵は一個で二つに分かれた後にコピー数が異なる、というモデル。

SNIP

一塩基多型。ヒトのゲノムDNAの約30億個の塩基の並びは、全ての人間で同じではなく、約1000塩基に1個程度異なっており、これが多様性を生んでいると考えられている。

HapMap計画

ハプロタイプはブロックで伝わるため、ひとつが分かれば他の伝わり方もある程度は推定ができる。よって、Tagging SNPを400,000タイピングすれば良い。

薬理ゲノミクス Pharmacogenomics

  • 作用と副作用の個人差
    • 身体は薬剤を代謝して体外に排出する。その機能には個人差がある。
    • 患者の体質(遺伝的背景)に応じた予防と治療(テーラーメイド・オーダーメイド医療、個別化医療)
      • 重篤な副作用を避けたい。(例:結核に対する薬剤は、ミトコンドリアのrRNAのある1塩基に変異が入っている人に与えると、耳が聞こえなくなる副作用をもたらす。)
      • 効かない人に無駄な投与はしたくない。
      • 効く人だけに最適量を投与したい。
  • 薬剤トランスポータや代謝酵素のSNPと副作用の相関を検討

  • « 生物情報科学特別講義Ⅲ part1-1
  • 生物情報科学特別講義Ⅲ part1-3 »
hidden
Table of Contents
Published
Aug 1, 2019
Last Updated
Aug 1, 2019
Category
生物情報科学特別講義Ⅲ
Tags
  • 3S 95
  • 生物情報科学特別講義Ⅲ 7
Contact
Other contents
  • Home
  • Blog
  • Front-End
  • Kerasy
  • Python-Charmers
  • Translation-Gummy
    • 3S - Shuto's Notes
    • MIT
    • Powered by Pelican. Theme: Elegant