3S
  • Portfolio Top
  • Categories
  • Tags
  • Archives

細胞分子生物学Ⅰ 第1回

第1回 2019/4/10

  • 講師:山田 貴富
  • 参考書:遺伝子の分子生物学 第7版 pp.21-43, pp.51-105
  • 参考書:細胞の分子生物学 第5版 pp.45-65, pp.197-201
  • 参考書:自己変革するDNA

講義概要とキーワード

  1. イントロダクション
    1. 染色体の階層性
    2. セントラルドグマ
    3. 生物学に重要な化学結合
      • ファンデルワールス結合・水素結合・共有結合
  2. DNAの構造と特徴
    1. DNAの構成因子
      • DNAを構成する単位
      • 核酸の安定性
      • キーワード:ヌクレオチド・シトシンの脱アミノ化・ホスホジエステル結合
    2. DNAの構造
      • DNA鎖の構造
      • 特殊な構造のDNA鎖
      • キーワード:主溝・側溝・A(B,Z)型DNA・三重鎖DNA・四重鎖DNA
  3. DNAのトポロジー
    1. 閉環状DNAのトポロジー
      • Linking Number
      • 局所的な二重らせんの開裂
      • キーワード:TwistとWrithe・超らせん
    2. トポイソメラーぜ
      • I型トポイソメラーゼとⅡ型トポイソメラーゼ
  4. DNAの変性と再変性
    1. DNAの変性と濃色効果
      • DNAの変性に影響を及ぼす要素
      • キーワード・融解温度(Tm)
    2. DNAの変性とアニーリングを利用した実験法
      • ハイブリダイゼーション
      • PCR
      • シークエンシング
      • キーワード・アニーリング温度・次世代シークエンサー

小テスト

# 問題 解答
1 ファンデルワールス結合、共有結合、水素結合の強さと特徴について簡潔にまとめてください。 共有結合>水素結合>ファンデルワールス結合
ファンデルワールス結合:
非極性原子の間の狭い距離で生じる非共有結合の一種(個々の力は弱い)
共有結合:
2原子間で1対または何対かの電子を共有することで生じる、安定な化学結合。
水素結合:
正電荷をもつ1個の水素原子が負電荷を持つ2個の原子に部分的に共有される非共有結合。
2 遺伝情報の担体としてDNAがRNAより優れている点を説明してください。講義で述べた内容に即しても良いですし、自身の考えを主張しても良いです。 DNAはRNAに比べてOH基が1つ少なく、反応性が低いため安定である。
3 PCRによって興味のある遺伝子断片を増幅しようとしましたが、以下のようなことが起こりました。プライマーのTmをどのように変えれば良いでしょうか。 考え方:
Tm値は融解温度と訳され、「プライマーがターゲット配列と50%の割合で2本鎖を形成する温度」である。
そのため、温度が低い方が2本鎖を形成している比率が高くなると言える。また、Tm値よりも高い温度であったとしても、2本鎖の割合が少なくなるだけでAnnealingはおこっている。そこで、はじめは2種類のプライマーのAnnealing頻度を近似させるためにAnnealing温度は2つのTm値の中点あたりに設定する。
3.a 目的断片以外にも複数の産物が得られました。 設定温度を高くする。これによりプライマーのAnnealing効率は下がるが、プライマーと鋳型DNAとのミスマッチが減少し反応の特異性が高くなる。
3.b 産物は目的断片だけでしたが、十分な量が得られませんでした。 設定温度を下げる。これによってプライマーとターゲット配列が2本鎖を形成する割合が高まる。

  • « 細胞分子生物学Ⅱ 第1回
  • 分子進化学 第1回 »
hidden
Table of Contents
Published
Apr 10, 2019
Last Updated
Apr 10, 2019
Category
細胞分子生物学Ⅰ
Tags
  • 3S 95
  • 細胞分子生物学Ⅰ 14
Contact
Other contents
  • Home
  • Blog
  • Front-End
  • Kerasy
  • Python-Charmers
  • Translation-Gummy
    • 3S - Shuto's Notes
    • MIT
    • Powered by Pelican. Theme: Elegant